7月9日(水)~15日(火)まで取り組んだ交通遺児支援への募金は、全支部で総額403,434円となりました。皆さんのご協力、ご支援に厚く感謝申し上げます。
組合では、今後も様々な社会貢献活動に取り組んでいきます。
7月9日(水)~15日(火)まで取り組んだ交通遺児支援への募金は、全支部で総額403,434円となりました。皆さんのご協力、ご支援に厚く感謝申し上げます。
組合では、今後も様々な社会貢献活動に取り組んでいきます。
組合結成70周年事業の一環として、各支部にて社会・地域貢献のボランティア清掃活動を5月から7月にかけて実施し、75名が参加しました。ボランティア清掃活動については、事業所及びトラックターミナル周辺等で行っており、以前と比較して歩道や道路はきれいになってきています。しかしながら、空のペットボトルやたばこの吸い殻、不織布マスク等が捨てられており、マナーに対する意識の低さが感じられました。参加者たちは、汗を流しながら一生懸命にボランティア清掃活動をしました。
私たち運輸産業で働くものとして、道路は主として職場でもあり、利用している立場からも今後も社会・地域貢献活動を実施していきます。
▲支部ボランティア活動を行った各支部の皆さん
(㊧東神支部、㊥北陸支部、㊨東海支部)
7月19日(土)9時40分より、「トナミの森」CO2削減・里山再生プロジェクトを2年ぶりに実施しました。組合結成70周年を迎えたことを機に、将来に亘って森づくり活動に取り組み、C02削減による地球温暖化防止及び荒廃しつつある里山再生に貢献していきます。
当日は、富山県西部森林組合に集合し、山本副委員長と自治会会長のあいさつの後、高岡市福岡町上向田地内へ移動しました。本年は、桜・栗・コナラの苗木40本の補植及び草刈り等をしました。参加した約90名の組合役員は、炎天下の中、汗を流しながら一生懸命に作業を行いました。
今後も社会・地域貢献活動を続けていきます。
▲参加者全員にて記念撮影
▲丁寧に補植をする組合役員
7月11日(金)午後4時より、高岡市にて、第10回トナミグループ労使懇談会を開催し、会社より小島・髙柳両取締役と坂井執行役員の3名にご出席いただきました。
はじめに組合側代表として、金作委員長より「我々働く側との懇談を通じ、より信頼関係の強化を図るとともに、労使間の行き違い、考え方の相違など、不十分な労使関係に陥らないように、本日は十分に意見交換を深めていきたい。物流を取り巻く状況については、転換期をむかえている。本年6月に『貨物自動車運送事業法の一部を改正する法律案』、および『貨物自動車運送事業の適正化のための体制の整備等の推進に関する法律案』が可決・成立し、労働環境改善が図られようとしているが、私たちの産業が魅力ある産業となるにはまだまだ多くの課題を抱えている。また、トナミHDは、日本郵政グループに加わることとなったが、今後もこれまで同様にトナミグループの企業側、労働側に真摯に向き合い、中長期的に話し合いの場を持つことが、会社にとっても労働側にとっても有益なことになると考える。今度ともそれぞれの会社においても経営施策が一方的に実行されることのなきよう、労使事前協議制をベースに問題解決をめざしていただきたい。そして、今後ともトナミHDとの話し合いや事前協議を通じ、企業の発展のため、そして職場環境の改善のため、グループ労連の機能を十分に発揮し、前向きに建設的に取り組んでいく」とあいさつがされました。
続いてトナミHDより小島取締役のあいさつとトナミグループの業績動向について、髙柳取締役からは人事労務方針・当面する課題について説明がされました。
その後、これまでのトナミグループ労連執行委員会やトナミグループ労組連絡会議において、会社経営に関わる問題点や課題について議論を積み重ねてきた事項より、経営諸政策への提言として、「人財不足の対策強化」「社員同士の交流機会の拡大・促進」「高年齢者雇用対策の推進」「将来を見据えた経営者育成の強化」「適正運賃・料金の収受に向けた取り組み強化」「コンプライアンス違反の撲滅と情報開示の推進および監査機能の強化」「安全対策と健康促進の取り組み」「亀裂なき個別労使関係の構築」「職場におけるハラスメント対策の推進」「誰もが働きやすい組織風土づくりの構築」「最先端機能の研究と技術革新への対応に向けた設備投資」「トナミグループのさらなる発展」の12項目について要請し、意見交換の後、労使懇談会を終了しました。
翌日、午後1時よりトナミ運輸本社4階ホールにて、第2回トナミグループ労働組合連合執行委員会を開催した。活動報告の後、「各単組の2025春闘取り組み結果」「第61回定期大会」「スクラム共済」等についてそれぞれ確認し、意見交換を行いました。
▲トナミグループ労連単組代表者会議に参加の各単組役員の皆さん
▲トナミグループ労使懇談会の様子
5月17日(土)~18日(日)2日間、1泊2日の日程で富山県射水市のトナミ運輸年金会館にて会社・労働組合・企業年金基金の共催による第57回ライフデザインセミナーを開催し、対象30名が参加しました。
人生の節目(第2のスタート地点)を迎えるにあたり、自らが不安のない退職後の生活を考えていかなければなりません。参加者は年金や退職金、医療制度、退職後の手続き等の説明を熱心に聞きいり、質疑応答では、「退職時の労働金庫の借入金返済」「60歳以降の週休及び賞与支給」等の質問が上がりました。
4月18日(金)午後3時30分より、トナミユニオン共済会第2回理事会を開催しました。冒頭、金作理事長よりあいさつがされ、その後議題に入り、「事業報告」「第2三半期会計報告」「福祉諸制度の取り組み結果」について、それぞれ報告されました。また、組合員が安心と安定した生活を送るため、積極的な教宣活動を行う必要があり、福祉活動の強化に向け、今後各単組・支部で議論を深めていくこととしました。
4月12日(土)~13日(日)の2日間、1泊2日の日程で富山県射水市のトナミ運輸年金会館にて会社・労働組合・企業年金基金の共催による第56回ライフデザインセミナーを開催し、対象21名が参加しました。
人生の節目(第2のスタート地点)を迎えるにあたり、自らが不安のない退職後の生活を考えていかなければなりません。参加者は年金や退職金、医療制度、退職後の手続き等の説明を熱心に聞きいり、質疑応答では、「無事故表彰制度」「60~65歳の労働条件」等の質問が上がりました。
▲光臺寺で参拝する参加者
▲参加者全員で記念撮影
組合結成70周年を迎えたことを機に、将来に亘って森づくり活動に取り組み、CO2削減による地球温暖化防止及び荒廃しつつある里山再生に貢献する活動として、毎年組合役員によって補植及び草刈り等を行っています。
「トナミの森」は富山県高岡市福岡町上向田地区にあり、桜・栗・コナラ・クヌギを植えています。将来、花と緑にあふれる森となるようこれからも継続的に活動していきます。
2025年度入社式が4月1日(火)に行われ、新入社員全員が本社4階大ホールにて出席しました。
労働組合からは三役が来賓として出席し、金作委員長が代表して「皆さんの今日があるのは、今まで支えてもらったご両親やご家族のおかげであり、『感謝』の気持ちを忘れないでほしい。感謝と恩返しがなによりも大切である。また、社会は『人と人との連携』で成り立っている。人と人とのつながりの基本は『挨拶』であり、『挨拶がベースである』ことの重要性を認識して欲しい。さらに、常に挑戦する意識と行動を身につけてもらいたい。新たな価値を創造していくためにも、『挑戦』という2文字を最大の価値観として大切にしてほしい」とあいさつされました。
その後、髙田社長より辞令交付がされ、新入社員30名は社会人としての第一歩を踏み出しました。
▲希望を抱き入社した新入社員
▲来賓挨拶をされる金作委員長